
服部さんは、
なぜ「はっとり」?
どうみても「ふくぶ」 服に関係あるの?

昔から疑問に思っていたことがあるのですが……
それは、服部さんは、なぜ「はっとり」と呼ぶのか?ということです。
どう見ても「ふくぶ」じゃないですか。
服をつくる「機織部(はたおりべ)」より
大和政権の時代、朝廷に仕える人たちの中で、具体的なお仕事の名前を表す「○○部」という集団がありました。その中で、機織りの技術で仕える「機織部(はたおりべ)」が「はたおりべ」→「はとりべ」→「はとり」→「はっとり」と変化した、とのことです。
「はとり」さんもルーツ同じ
「はとり」って出てきたけど、羽鳥さんも同じ?と思い、続けて調べてみました。
羽鳥さんも、同じ「はとりべ」が由来であるようです。漢字が「服部」から「羽鳥」になったのかについてですが、「羽鳥」という地名の由来に、「3羽の鶴が遊んでいるのを見かけて」というのがあり、それが由来ではないかと思います。
※ 私のつたない情報収集能力での調査結果のため、諸説があったり、間違えている可能性があります。参考程度にご覧ください。
コメント